僕はプロのドライバーではありませんが、「運転上手いよね」ぐらいには言われることがあるので、
同乗者に上手いと思われる運転方法を書いてみたいと思います。
ちなみに車庫入れとか、道を知っているとかは今回パスです。
同乗者を酔わせない運転方法とは?って話。
1,不快指数を知る
車に乗ってる時に不快に思う指数って考えたことありますか?
急発進?急停車?カックンブレーキ? それも不快といえば不快なんですが一番は「横揺れ」
車に乗っていると横揺れは踏ん張りにくいのです。
個人的な不快指数は以下のとおり。
急発進 ・・・ 不快指数2
急停車 ・・・ 不快指数6
横揺れ ・・・ 不快指数10
つまり快適な運転とは横揺れと急停車を以下に無くすか?につきます。
ちなみに横揺れは前座席より後ろ座席のほうが増幅して感じます。
自分で運転してたり助手席にいたら気づきませんが、ミニバンの最後部座席とかホント最低です。
余談ですが酔いやすい人は助手席にのりましょう。
2,横揺れを無くすには?
横揺れを無くすには、できるだけハンドルを切らない。これに限ります。
良かれと思ってなのか直線やカーブでハンドルを小刻みに切りながら調整する人が居ますが、後部座席は最低で、気持ち悪いと思ってください。
先ほどの不快指数とあわせて考えると正しい走り方は以下のようになります。
直線
・しっかり加速(加速はそんなに不快ではないので)
・走行中は速度を一定に。ハンドルはできるだけ動かさない。
・車間距離を開けて早めにブレーキ、ゆっくり減速。
右折左折
・早めにブレーキ、ゆっくり減速。クリープぐらいのスピードまで落として初めてゆっくりハンドルを切る。右折左折中はアクセルを踏まない。
ハンドルを戻し始めてからジワッと加速。車が真っ直ぐになってからしっかり加速。
緩やかなカーブ
・スピードを保ちながらキープ。一度切ったハンドルを小刻みに動かさない。
急カーブ
・しっかり減速。
・ブレーキを踏みながらハンドルを切り始め、切ったハンドルを小刻みに動かさない。
・ハンドル戻し始めてからじわっと加速、車が真っ直ぐになってからしっかり加速。
基本的にはこれぐらいです。
ハンドルを最低限しか動かさない。
そのためにはしっかり余裕を持って減速する。カーブ、右折左折中はアクセルを踏まない。
これだけのことをできていない人が多い。
皆さん是非試してみてください。