無線Lanの親機にAirMacExpressを導入したのでAirMacExpressのAirTunes機能を使ってみた。
これでThinkPad T61の音楽をリビングのミニコンポで再生しようって魂胆。
早速、AirMacExpressのイヤホンジャックとミニコンポの音声入力を繋いでみた。
設定は簡単でiTunesの出力先でAirMacExpressを選べばいいだけ
今までは選択項目なんてなかったのに、AirMacExpressを自動認識して勝手に設定項目が出来てる。
しかもWindowsでもiTunesさえインストールすれば特別なソフトが必要ないってのは凄い。
早速ThinkPad T61でiTunesを起動してAirMacを選択・・・ デキナイ
AirMacExpressは識別しているし、設定項目もあるんだけどいざ選択しようとするとエラーが出て選べない。
AirMacExpressのプラグを一度抜いて再起動させたら選択できるようになった。
怪しくなったら再起動がAirMacExpressの鉄則のようだ。 Windows95みたいなやつだな・・・
では再生。 コンポから音楽が再生されたよ!
音質はネット上では酷評されているけど、そんなに悪くない。
第五世代iPodよりちょっと劣る程度、一般的なPCのオンボードサウンドカードと同レベルかと
ThinkPad T61のヘッドホン端子から直接コンポに繋ぐよりかなり高音質。
残念なのはiTunes以外の音楽を飛ばせないこと
iTunesってWindowsMediaPlayer11とかWimAMPに比べると音が薄いんだよね。
(Windows版の話Mac OS版では音質良いらしいけどMac OS持ってないから不明)
WindowsMediaPlayer11の音楽も飛ばしたかったな。
あと、設定が悪かったのかもしれないけどiTunesでもPodcastはAirMacExpressに音が飛ばなかった。
音楽をLanで常時流すから、通信速度低下も気になったけど問題ないレベル。
そもそも、無圧縮のwavだって1.5Mbpsもない。AirMacExpressとPC間は44Mbps(実測)で繋がっているし、
ロスレス圧縮されているから占有率は少ないみたい。
有線LANで繋がっているPCの音楽もAirMacExpressから流せる。
AirTunesの設定が不要なのは無線も有線も同じなんだけど、
無線の場合は一応無線LANの設定をしないといけないのに対して
有線側は全く設定不要。ハブにAirMacExpress繋げてiTunesを起動したら勝手に設定が完了するのはスゲぃ。
ちなみに、今回繋いだミニコンポは10年以上前のKENWOOD製、
mp3どころか、MDすらついていない旧型をノートPCから無線でiTunes使って操作できるってのは不思議な感じ
当時それなりの値段しただけあって、音質も結構良い ただ、デジタル入力に対応してないから、アナログ接続ってのが残念
アナログ接続だとAirMacExpress内のD/Aコンバータを使うから音質的に不利だし、発熱の問題もある。
逆にデジタル接続が出来れば、PC内からコンポまでフルデジタルで接続できて
D/Aコンバータは専用に設計されたアンプ内で行えるから下手なサウンドカードより音質良くなるかも とか思った。
新型のAVアンプが欲しいな。
発熱して結構不安定だし、設置は大変だし、値段もそれなりにするけど、
AirTunesで許される気もした。
AirMacExpressのUSBにHDDを接続して簡易NASとしても使えるみたい
ThinkPadのHDD容量が厳しくなってきているので、曲データを転送してしまいたい。
後は故障しないことを祈るばかり
AirTunesの設定とか音質とか
2008/5/22 11547hit
関連日記
Unityで同期通信のデバッグ用にお手軽にクライアントを2個起動する方法
PC用バックパックThule Paramountショートレビュー
コメント
名前:kensei|投稿日:2008/05/25 00:30
AirMac買ったらMacAirもセットでいかがでしょうか♪
名前:kenz|投稿日:2008/05/25 13:13
MacBookの方が好みかなぁ BokkAirとBookProはパームレストがかなり熱いとよ
名前:kyo|投稿日:2009/02/04 12:16
今更ながらこのAirMacExpressを自宅にも導入してみようかとおもってます