DevFest 2013 Japan GoogleI/O報告会を開催します。
GDG九州でもイベントを開催します。
なにやるの?
Google I/Oのセッションをそれぞれの技術に精通した技術者がI/Oで直接聞いてきた内容を翻訳し紹介します。信州、東京、名古屋、京都、四国、中国、九州を相互につなぎ各会場ごとに担当の技術を紹介します。(九州はChromeとMapsを担当することになります)
前回のGoogle+イベント(写真多数)
前回のTogetter
前回のYouTube
いつやるの?
5/25 12:00から開催です。 同一会場で10:00からはHTML5勉強会のイベントも行われています。 http://atnd.org/events/39334どこでやるの?
九州産業大学 情報学部1Fです。今回九州産業大学さんのご厚意により会場を無償で貸していただいています。 そのため参加費も無料にすることが出来ました。
いくらかかるの?
本イベントは無料です。 懇親会(オプション)は一人1000円を予定しています。(軽い軽食と缶ビール ソフトドリンクをご用意する予定です)誰が来るの?
九州会場には株式会社エクサ 安藤幸央さん
株式会社mixi あんどうやすしさん が来ます
また、他地域のAPIexpertの人へHangoutで直接質問を投げることもできます。
何故やるの?(建前)
GoogleI/Oで発表される技術は先進性が高く有意義な内容です。セッション内容は後日YouTubeで放送されますが、それでもセッションは英語で紹介されます。また、内容が抽象的だったり、難しいこともあります それを日本語に翻訳し、各技術に詳しい人を交えることで学びやすくなります。
何故やるの?(本音)
インターネット技術の発達により地域格差はなくなり、九州でも東京都同じような仕事が出来るようになる。 と言われてはや20年実際には地域格差は無くならないどころか広がる一方です。
その理由の一つは各地域が東京以外の地域と交流がないからではないでしょうか
東京から学び、東京から仕事をもらうだけでは何時まで経ってもこの格差は無くなりません。地域が世界中の地域と直接つながれば、今までにない地域主体の社会になると思っています。
Hangoutによるイベントは、次は地域間同士、さらには他国とも直接つないだイベントにして行きたいと思っています。
iPhoneユーザーなんだけれど大丈夫?
むしろウエルカム。 GoogleI/OではiOSに関するセッションも複数あります。HTML5やモバイルプラットフォームにおいてはOSやブラウザの垣根を超えた取り組みが始まっています。
どこで登録するの?
登録フォームでの登録をお願いしています。参加人数を把握することで潤滑なイベント運営が可能になると期待しています。