SoundFireの最新バージョンをリリースしました。
機能面の変更点は
検索結果を保存し高速に再生可能
ロックスクリーンでの再生に対応。(Android4.0以上)
通知バーからの操作に対応(Android4.1以上)
Bluetooth機器による曲送り/戻しなどに対応。
バックグラウンド再生に正式に対応しました。
ユーザーからリクエストが有ったリピート機能を追加。
ミュージックリストを編集すると複数のキーワードで検索が可能。
イヤホンが抜けたタイミングなどで一時停止する機能の追加
イメージ画像を表示可能
ロジック面の変更点は
再生エンジンをサービスに押し出してActivityと別に動くようにしたのと全面的にFragmentを導入したのが大きな変更点
技術面でAndroid4.0的なアプリの作り方を探る意味もあって殆どスクラッチで組み直しています。
当初の開発コンセプトは運転中の音楽プレーヤー
退屈な運転中でも新しい音楽と出会いやすいように作ったのがSoundFireのきっかけ
そのため、当初仕様ではキーワードを入れやすくすることに特化していて結果を保存したりは出来なかった。
ところが実際に使ってみるとキーワードを入れたり曲を検索したりする時間すら運転時には煩雑ということがわかったので、結果を保存できるようにしてとにかくすぐに再生可能としました。
そこで、新しいバージョンでは検索結果を保存できるようにしてアプリを立ち上げたらすぐに音楽を聞けるようにしています。
あと、車内で使いやすいようにUIを通常のガイドラインより大きくしたり、
配色が難しいけれど夜間運転時に視界を邪魔しないように黒ベースにしたりしています。
ナビアプリなどと併用した場合でも曲の送り戻しが行えるように通知バー、ロックスクリーン、リモコンから操作できるようにしました。
当初売りの一つだったNFCについては他のアプリとバッティングする事があったので外しちゃいました。
別のジャンルが聞きたい という場合もフリックで検索画面に戻れるようにしています。
SoundFireをインストールする
実はもうちょっと追加したい機能もあったのですがまずは今できるものを使って貰いたいと思ってリリースしました。
今後の内容としてはウィジェットに対応させたり内部に保存された音楽との連携とか、アーティストへの還元、そして自分自身へのマネタイズも考えなきゃ
さて、次のアプリも検討中。
というか、だいたい決まっていてこれも車内アプリを作る予定です。
SoundFireに比べてぐっとニッチなアプリ(でも自分で使いたいアプリ)です。
SoundFire ver3のお知らせと次の作品
2013/3/16 7799hit
関連日記
車載アプリ時代に求められるUIとSound Fireでの実装
即訳 Open Automotive AllianceのPressRoomを訳してみた
Android Studio 4.0 Canary 1の概要を訳してみた。