メインPCの不安定さが最近極端になり、ついにM/Bが設定できる最低クロック周波数でも安定しなくなったあげく
フリーズの余波かDreamWeaverが破壊されるという事態にまで陥ったためいよいよ買い換えることにしました。
ここまで買い替えを渋ったのも、実のところメイン機を最近殆ど使っていなかったため
MacBook Proがメイン機の代わりとして動画編集とプログラムを担っていたし
セカンドPCとしてThinkPadもいた。
けれど、実際のところメイン機の代わりMacBookProにやらせるのはいろいろ無理があった。
動画編集するとすっごい熱くなってたし、写真などのデータはストレージ容量足りないので必要なデータをメイン機から持ってくる必要があった。
なによりWindows版しかもっていないアプリが多く、写真編集やイラストはまったく手がつけられない状態になっていた。
ということで、メイン機たる性能を持ったPCを新調することにした。
パーツを買ってきてメイン機を組み替えるかショップブランドかで迷ったけれど、
M/B,CPU,メモリーは買い替え必須、再インストール時にデータを消さないでいいようにHDDは新調したい。
GPUももっと静かなものを、ケースもいまどき8cmファンじゃあれだから静かなものに
とかやっているとショップブランドで丸ごと買ったほうが安くなった。
そこで、TsukumoのG GEAR GA7J-C35/Sをベースにカスタマイズすることに。
Windows7のライセンスが2本も余っているのでOS無し
組み換えがめんどくさいCPUファンはカスタマイズしてZalmanのCNPS9900MAXに
HDDはSSDにするつもりだったけれど、差額がいまいちお得でなかったので標準の1TB HDDをそのまま実装
別枠でAmazonからを取り寄せた
電源ユニットの500Wってのまじかよ? って思ったけれど、メインPCの電源が買い換えたばかりで移植すればいいのでそのままにしておいた
スペックは
CPU Intel Core i7 2600
GPU nVidia GeForce GTX 560
SSD Intel SSD320シリーズ 120GB
HDD Western Digital 1TB+Western Digital500MB(現行機からデータ移行用に移植予定)
DVD LG製 マルチドライブ(現行機からPioneer製ドライブに移植予定)
電源 Topower 500W(現行機からAbee750Wを移植予定)
WindowsエクスペリエンスIndexの結果は以下のとおり
ベンチマーク | メイン機(新型) | メイン機(旧型) | ThinkPad X201 | ThinkPad Edge15 | Pavilion | ThinkPad T61 |
---|---|---|---|---|---|---|
性能表 | ||||||
CPU | Core i7 2600 3.4GHz TB3.8GHz | Athlon64x2 6000+ 3GHz | Core i5 M540 2.53GHz | Celeron P4500 1.86 | Core i3 530 2.93GHz | Core 2 Duo T7500 2.2GHz |
メモリー | DDR3 1333 4GBx2 | DDR2 800 1GBx4 | DDR3 1066 2GB | DDR3 1066 2GB | DDR3 1333 1X2GB | DDR2 667 1GBx2 |
GPU | GeForce GTX560 | RADEON HD4850 | Core i5内蔵 | Celeron内蔵 | Core i3内蔵 | Quadro NVS 140M |
HDD | 120GB SSD | 500GB 7200rpm | 320GB 5400rpm | 250GB 5400rpm | 250GB 7200rpm | 320GB 5400rpm |
エクスペリエンスインデックス | ||||||
プロセッサ | 7.6 | 6.0 | 6.6 | 5.4 | 6.7 | 5.5 |
メモリ | 7.6 | 7.1 | 5.5 | 5.5 | 5.5 | 5.5 |
グラフィック | 7.7 | 7.3 | 4.0 | 4.0 | 4.8 | 4.1 |
ゲーム用グラフィック | 7.7 | 7.3 | 5.1 | 5.1 | 5.3 | 5.4 |
プライマリハードディスク | 7.3 | 5.9 | 5.6 | 5.8 | 5.9 | 5.3 |
従来のCore iでは伸び悩んでいたメモリー周りもようやくDDR3らしい性能を見せてくれています。
ディスクのアクセス速度はSSDで圧勝なんですが、結局ここの数字が一番低く統合スコアは7.3となりました。
部品を選んだ基準は以下のとおり
CPU
はっきり言って見栄です。
自分の使い方ではCPUを100%使い切るのはエンコードのときぐらいでCorei5でも十分だったと思う。
せっかく買ったので動画のエンコードとかをがんばろうかと思います。
GPU
とりあえずBattleField3がそれなりに動くというスペックを載せてみました。
580だの590といった高性能なものも良いのですが、ファンがうるさいのは勘弁だったのと正直ゲームやってないのでこれも見栄で実際はCPU内蔵で十分だったんじゃないかと思う次第。
SSD
こだわったのはこの部分。
最近一番イライラするのがEclipseがストレージに足を引っ張られる時。
プログラムはノリが大事なのにこれでタイミングを狂わされるのが辛かった。
Tsukumoでカスタマイズすると差額が12,000円でHDDがなくなる割りに差額が大きすぎたので
HDDは乗せたままSSDは自前で用意した。
SSDの特性を考えて、OSやプログラムはSSDに、一時ファイルやユーザーデータはHDDに保管させる。
余ったメイン機のHDDは500GBと容量も十分あるのでNASに転用するつもり。
サウンド
サウンドは10年ぶりにオンボードに帰ってきました。
以前はサウンドカードを変えると劇的に音質が変わりCPU負荷も減っていたのですが
最近はオンボードでも十分に高音質かつ低負荷ということなのでしばらくこれで行ってみて不足を感じたら旧機からSoundBlasterを持ってこようかと思います。
それにしてもSSDは早い
ChromeくらいならOS起動直後に実行してもウィンドウを切り替えたの? ぐらいの速度で起動する。