けんせーにつづいて 本を買ってきました。
最近読んでいるネットワークはなぜつながるのか
がもうすぐ読み終わりなので、
新たな眠くならない軽めの本を買ってきたよ。
Head Firstオブジェクト指向分析設計 ―頭とからだで覚えるオブジェクト指向の基本
オブジェクト指向を学べば学ぶほど、奥の深さに気付かされる。
前回買ったHead Firstデザインパターンと重なる部分もあるけど
もうちょっと細部に振った形ぽい。
あとAndroidの本も買いたかったけど、売ってなかった。
iPhoneにつづき携帯電話プログラムがいろいろ出ているけど、
最近ネタ臭が多いアプリばかりなのがきになる。
近くのバス停の時刻を表示するとかそういうもうちょっと便利アプリを作りたいな
今日買った本
関連日記
Gradle SyncでgetPackageApplication()の警告を解決した
Kotlinでif let elseをやりたいときはletでなくalsoを使おう
Android Wear2.0 Watch face Complicationsを作る 多データ型対応編
Android Wear2.0 Watch face Complicationsを作るDataSync編
コメント
名前:kensei|投稿日:2009/04/03 22:58
オブジェクト指向で綺麗に設計って難しくない?最初は綺麗でも非機能要件追加対応した瞬間からスマートなクラスがぶっ壊れる気がして、最近は専らアスペクト指向です。
名前:kenz|投稿日:2009/04/03 23:24
アスペクト指向ってオブジェクト指向の手法と思ってるけど、認識間違ってるかな
アスペクト指向はオブジェクト指向を置き換えるものではなくて
オブジェクト指向においての完全性やDRYを実現・維持するための実装だと思うんだけどどう?
名前:kensei|投稿日:2009/04/04 23:09
フレームワークとかによると思うんやけど、確かに非機能要件の入らないピュアなオブジェクト指向を実現するための手段やね。アスペクトも試行錯誤中で、XML地獄とかアノテーション地獄になってるフレームワークもあるから、RORみたいな規約によるプログラムが最近好きです。
名前:kenz|投稿日:2009/04/05 16:34
ROR良いよね と良いながら本買ったまま積んでいるんだけど
うちの部署でもRORでパッケージ作るなんて話出ているからぼちぼち勉強しようかと
レンサバでRORうまく立ち上がらなかったんだよねぇ☹
名前:名無しさん|投稿日:2021/12/29 15:46
おらもよんでみようとおもう