日記に起こすのが遅くなってしまいましたが、
Redmine@福岡の船出イベント(遅っ)として、第0回の勉強会を開催しました。
http://atnd.org/events/15623
一応アジェンダを晒します。
・Redmineとは
・Redmine環境構築
VM上のCentOSにCentのインストール!!から
・LTーTime
仮想マシン上の BitNami Redmine スタックのインストール @koji333氏
チケット駆動開発とコミュニケーションについて @rytich氏
前日仕込んだスライドが何故か一部ぶっ飛んだり、MAC組がなかなかVMが入らなかったり、wgetが遅かったりと結構バタバタしてしまいました。
ワークショップ部分は特に反省点が盛りだくさんです。
もくもくLinux触るの僕は楽しかったんですが(汗)
一番盛り上がったのはLTかも。
koji333氏の俊足構築に感動したり、rytich氏のチケット駆動で実際の運用はどうしてるかのディスカッションで盛り上がったり。
やっぱりディスカッションはいいですね。
みんなでやってる感じが好きです。
第0回で大体方向を決めたので、第1回にむけ動き出したいと思います。
やりたいことがいくつかあるので。
・プラグインのコンパイル
・Hudson連携
・JrubyでRuby無しで動かしてみよう
・プラグイン作ってみよう
・Redmineによるタスクマネジメント実践技法の読書会
などなど
第0回Redmine勉強会
2011/6/3 9008hit
コメント
名前:kenz|投稿日:2011/06/03 08:20
実践REDMINEをやると楽しいかも
1日ハッカソンを行ってREDMINEで管理しながら開発、デバッグ、リリース、改修をやるとか
名前:kensei|投稿日:2011/06/04 13:40
それTDDBCでやったけど、楽しかったよ♪
http://kokucheese.com/event/index/7040/]]
Redmineは脇役だったけど。