体感速度は上がってます。
呼び出し階層や宣言を開くのはGalileoより早いです。
両方ともPleiades入れて、実行時アスペクトしてるけどサクサクです。
メモリは思ったほど食わないかも
Seasarのソース(S2・S2-Tiger)をHeliosとGalileo両方にインポートして、
Heliosが222.9MB、Galileoが184.5MBなんで、スピードアップを考えると順当。
目立つ変更点は純粋なJavaの開発環境ではまだ見つけれていません。
右クリックした時のメニューが増えてるけど、pleiadesのAll-In-Oneなんで純正なのかプラグインが追加したメニューか分からんです。
でも右クリックメニューを整理した結果、結局分かりにくくなった気がする。。。
パッケージ名省略は、、、オレは使わないかな。
ワイドディスプレイなんで。
パッケージ名からコミュニティ名(org.*)とか会社名(jp.co.*)消す位?
嬉しいのは変換メニューが増えてること。
でもこの機能純正か??
代表的なやつ
・タブ←→スペース
・先頭文字を大文字に
・大文字←→小文字
・base64←→ユニコード
先頭文字を大文字に←これは超うれしい
DTOをER図から生成する時とかに役に立ちそうです。
目立つ機能追加はありませんが、軽いだけでも乗り換える動機は十分だと思いました。
Eclipse3.6軽くレビュー
2010/6/29 8462hit
関連日記
Gradle SyncでgetPackageApplication()の警告を解決した
Kotlinでif let elseをやりたいときはletでなくalsoを使おう
Android Wear2.0 Watch face Complicationsを作る 多データ型対応編
Android Wear2.0 Watch face Complicationsを作るDataSync編
Android Wear2.0 Watch face Complicationsを作る 基礎編
コメント
名前:kyo|投稿日:2010/06/29 11:48
SVN使おうとおもったらメモリ630MBも食って動かなくなった。マシンパワー不足か!
名前:kenz|投稿日:2010/06/29 13:25
GAEは動くのかな やってみる
名前:kensei|投稿日:2010/07/01 01:04
SVNメモリ食うっけ!?
何かSVNクライアント入れてる??
TortiseSVNかVisualSVNか